 |

 |

パート1・自然科学系温暖化論 |


 |
 第1回 ・
|

生物たちにとっての温暖化 |

2007年09月11日
|


|

日高 敏隆 氏 【京都大学 名誉教授・動物行動学者】 |

   |

 |

第2回 ・
|

地産地消・旬産旬消ーフードマイレージからグッヅマイレージへー |

2007年10月02日 |


 |

第3回 ・
|

地球温暖化の現状と将来予測 |

2007年10月09日 |


|

江守 正多 氏
【(独)国立環境研究所 地球環境研究センター
温暖化リスク評価研究室長】 |

   |

 |

第4回 ・
|

世界の気候に果たす極域海洋の役割 |

2007年10月23日 |


|

若土 正曉 氏 【北海道大学 低温科学研究所 教授】 |

   |


 |

パート2・社会科学系温暖化論 |


 |
 第1回 ・
|

日本の環境政策 アメリカの環境政策 |

2007年11月06日 |


|

畠山 武道 氏 【上智大学大学院 地球環境学研究科 教授】 |

   |

 |

第2回 ・
|

暖冬少雪に向かう中でのスキー産業活性化について |

2007年11月13日 |


 |

第3回 ・
|

実践・自治体環境政策 |

2007年11月20日 |


|

末吉 興一 氏
【早稲田大学 名誉博士・早稲田大学 環境総合研究
センター顧問教授・外務省参与・前北九州市長】 |

   |

 |

第4回 ・
|

地球温暖化の影響と適応 |

2007年11月27日 |


|

原沢 英夫 氏
【(独)国立環境研究所 社会環境システム研究領域長】 |

   |


 |

特別講座・地球環境に関する政策決定の歴史と将来的な動向 |

2008年01月29日 |


|

ネイ・トゥーン 氏 【国連平和大学教授】
※「特別講座」は、いずれかのパートに
お申し込みいただいた方のみ無料で受講できます。
※定員となりましたので、お申し込みを締め切らせていただきました。 |

   |


 |

パート3・日本の知恵に学ぶ |


 |
 第1回 ・
|

江戸のエコロジー |

2008年01月15日 |


 |

第2回 ・
|

江戸に学ぶ環境問題 |

2008年01月22日 |


|

徳川 恒孝 氏
【徳川宗家第十八代当主・日本郵船株式会社顧問
財団法人 徳川記念財団理事長】 |

   |

 |

第3回 ・
|

地震列島・台風列島との共存をどう考えるか |

2008年02月05日 |


 |

第4回 ・
|

徳川日本は「環境先進国」だったか? |

2008年02月19日 |


|

鬼頭 宏 氏 【上智大学 教授・上智大学 地球環境研究所長】 |

   |



 |

時間 |

・
|

18:30〜20:00(いずれも火曜日) |

 |

場所 |

・
|

(株)損害保険ジャパン本社ビル 2階大会議室
〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1 TEL 03-3349-9598
*「チーム・マイナス6%」に賛同し、温室効果ガス削減のため夏期は会場の室温を28℃に設定しております。趣旨をご理解いただき、軽装でお越しいただけますようお願い申し上げます。 |

 |

受講料 |

・
|

各パート (合計4回分) … 2,000円
*学生は受講料半額
*(社)日本環境教育フォーラム会員の方または入会希望の方は、
直接お電話で同フォーラム(TEL 03-3350-6770)へお申込みください。
*「特別講座」は、いずれかのパートにお申し込みいただいた方のみ無料で受講できます。
ご希望される場合には別途お申し込み手続きが必要です。
*ご入金後のキャンセルは致しかねますのでご了承ください。 |

 |

定員 |

・
|

250名
*定員になり次第締め切りとさせていただきます。 |



 |

お問合せ先
|

・
|

〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
(株)損害保険ジャパン CSR・環境推進室内 「市民のための環境公開講座」事務局
TEL 03-3349-9598 FAX 03-3349-3304 |



|