市民のための環境公開講座2015

環境問題は、自分問題。

お知らせ 本年の講座は全て終了致しました。ご参加いただき、誠にありがとうございました。ダイジェスト版を掲載いたしました。

パート2 食・農・暮らし[日本橋会場 15:00〜16:45]

クロマグロの完全養殖と養殖業の課題 10/6 (火) レポート

クロマグロの完全養殖と養殖業の課題

講座概要

クロマグロ養殖の研究は、1970年から3ヶ年,8研究機関が参加して行われたプロジェクトが端緒でしたが、期間内に全く目処が立たなかったため近畿大学を除いて全て撤退しました。しかし、近畿大学では独自の資金で研究を続け、32年を要しましたが完全養殖を達成しました。それを可能にしたのはなぜか?とともに、難航した技術開発の経緯と産業化を進めている現況、ならびに養殖業の課題と展望についてお話しします。

クロマグロの完全養殖と養殖業の課題

マグロ養殖の第一人者

宮下 盛 氏

近畿大学特任教授 水産研究所長

なぜ、近畿大学だけがマグロ完全養殖をやり遂げられたのか?

宮下 盛 氏淡水魚の養殖と比べて海水魚の養殖は歴史が浅く、昭和3年に香川県で始まったブリとマダイの養殖が最初とされています。その形態は、入江を堤防で仕切り、中で放し飼いにするというものでした。しかし、入江は海上交通の要であることや、土地の有力者との交渉、堤防建設のコスト高の問題などから、この養殖法はあまり普及しませんでした。また、放し飼いにするということですから、研究も行われていませんでした。そんな海水魚の養殖研究が手付かずの時代に、近畿大学の水産研究所はスタートしました。

この研究所を大きく発展させた一人が原田輝雄先生です。昭和30年、原田先生は、現在では世界中に普及している網生け簀を開発しました。世界初の網生け簀式養殖法の誕生です。当初のこの方法は、小割式網生簀養殖と呼ばれ、その利点は、施設の設置・撤去が低コストなこと、そして、例えば、何年生まれとか、大きさ別とか、ロット別とか、比較試験が可能であること、網を上げれば出荷も簡単で管理がしやすいこと、さらに観察も容易、また移動(例えば赤潮発生時など)も簡単など、実に優れた方法です。これはまたたく間に日本中に広く普及し、養殖業を牽引する役割を果たしました。そして、我が研究所も生産・出荷の実績を伸ばしていきました。

その中で特にこだわったことの一つが完全養殖です。これは、人工孵化させた稚魚を親になるまで育て、その親魚から採卵して次の世代を生み出していく方法です。これによって、天然資源を損なうことなく、水産資源を確保することができるのです。

宮下 盛 氏こうして生産基盤を確立した原田先生は、「これで研究所の経営ができる、研究ができる、教育ができる、一石三鳥なんだ。」と、よく口にされていました。研究所のスタッフとして働く私たちは、研究・教育は分かりますが、生産・経営にまで意識を向けることについて正直あまり理解ができませんでした。しかし、これは現在でもあまり知られていないことですが、ハード面の整備も含め私たちの研究に充てられている費用は、全て生産・販売の収益から運用されています。近畿大学からは一切お金が出ていません。国や県、大学の予算、そして外部資金にも頼らない研究所・・・このような例は、恐らく他にないのではないでしょうか。ですから、巷でよく聞く、プロジェクト研究のお金がなくなったから、その研究はストップ・・・なんてことはあり得ません。これこそが、マグロ養殖の研究を私たちがやり切った理由なのです。

なぜ、クロマグロをターゲットにしたのか?

宮下 盛 氏私たちが口にするマグロには、どんな種類があるかご存知でしょうか?10年前のデータですが、割合は今とほぼ同じなので、それを引用してご紹介しましょう。最も多いのが全体の63%を占めるキハダです。続いて18%のメバチ、そして9.6%のビンナガ。これらがベスト3となりますが、これらのマグロは、生息域が世界各地の海にまたがり、また年間を通じて産卵を行います。一方、クロマグロは、全体の2%程度を占めるに過ぎませんが、味がいいことから大変人気があり、養殖対象魚として最適です。私たちがクロマグロを養殖している理由は主にここにあります。そして、生息域は北太平洋全域を大渡航回遊しますが、産卵は日本近海で年一回だけという特徴があります。

つまり、例えばサケをイメージしてみて下さい。放流した稚魚が海を回遊し、産卵のために元の川に戻ってくるような魚は、栽培漁業の効果分析が容易です。一方、キハダ、メバチ、ビンナガのような魚種は産卵場や産卵期が幅広過ぎて、効果の分析が大変困難なのです。産卵場所が限定的なクロマグロはサケの状況に近いため、研究対象として馴染みやすいというわけです。これに加えて、かつて世界中のクロマグロの9割は日本人が食べていたため、資源激減に対する世界からの風当たりが強いのです。最近は中国をはじめ西欧でも需要が高まり、日本の消費は7割程度まで落ち込んでいるように、国際的注目度が高く、研究の価値を高めています。

しかし、日本の漁業の現状は・・・

宮下 盛 氏ここ最近の傾向に注目してみると、養殖業はクロマグロを除くと全体的に低調です。ブリ、マダイ、ギンザケ、フグ、シマアジ、ヒラメ、マアジなど、いずれもその傾向にあります。

一方、一昨年、和食がユネスコの世界遺産に登録されました。世界各国で好きな外国料理について調査すると、和食がトップになる国は多く、日本食は世界的ブームになっています。その和食の主役は何かと言うと、やはり魚介類です。世界中でその需要が高まっているにもかかわらず、国内の生産量は下降傾向にあります。

日本国内では何が起こっているでしょうか?魚の国内消費量は肉類とは対照的に低下しています。日本人は肉をより食べるようになりました。一方、魚の養殖には飼料が必要ですが、その主原料(魚粉)の価格が高騰しています。世界各地で取り合いになっているからです。当然、魚の生産原価は高くなります。そんな中で昭和後期以降の為替相場は、円高が2倍以上進みました。

宮下 盛 氏世間ではよく「魚離れ」と言われますが、私は単なる「魚離れ」だとは思っていません。今では、相対的に魚より畜肉の方が安くなってしまったのです。主婦の方々は、家計を守るために魚を選択しなくなってきているのです。このようなことから、養殖業の採算割れは深刻化し、漁業の現場では後継者がいなくなってきています。

最近「近大はマグロで注目されていいねぇ」と言われますが、漁業全体に目を向けると、決してそんなことを言っている状況ではありません。そして、この事態に特効薬はありません。まずは漁業や魚食のイメージ向上からということで、私たちは、これまで取り組んできた完全養殖が持続的で品質的にも安全であることをPRするために、東京・銀座や大阪にお店を出するなどの新たな挑戦も始めています。これらの漁業振興策に皆さんのご支援をぜひよろしくお願い致します。

構成・文:宮崎伸勝/写真:黒須一彦