講師紹介
米田 一彦氏
昭和23年青森県生まれ。日本ツキノワグマ研究所代表。
秋田大学教育学部卒業後、秋田県生活環境部自然保護課に勤務。
14年間勤務後退職し、クマの観察、調査活動に取り組む。
昭和60年から環境庁実施の秋田県でのツキノワグマ調査に携わり、平成2年より西中国地方を担当。平成9年からは、韓国環境省の要請により、同国のツキノワグマ生態調査なども行っている。
1. ツキノワグマを取り巻く現状
日本におけるツキノワグマ(以下「クマ」とする)の生息数は、約1万2千頭前後といわれている。
特別天然記念物に指定されているニホンカモシカは全国で約10万頭だから、ニホンカモシカと比較すれば、クマの生息数がいかに少ないものであるか分かるはずである。
特に、西日本では、いたるところでクマの生息分布が途切れており、少しずつ姿を消しつつある。
九州ではすでに絶滅し、四国でも絶滅寸前である。
これには、人間の開発行為が大きな原因となっている。
1960年頃から日本では大規模でブナやクリなどの広葉樹を伐採し、スギ、ヒノキなどに植え替える拡大造林施策が取られてきた。
そのために、クマは餌となる木の実を得ることができず、また冬眠として使用する場所も失っていく。
また、有害駆除や狩猟などによる捕も生息数に大きな影響をもたらしている。
2.狩猟、有害駆除制度における現状
両自治体の方針は、以下のようなものである。
両自治体の試みは、「鳥獣はハンターの権利物ではなく国民全体のもの」、「被害防除に力点を置き換える」などの点において評価できる。
私は「春グマ狩り」を全国的に禁止し、有害駆除を本来の形に改めて、「マタギ猟」である伝統的な春グマ猟は、一部文化として保存するべきだと考えている。
1990年、西中国地方では密猟・錯誤が横行していた。
これは「鳥狩法」「銃刀法」についての取り締まりが、ゆる過ぎるためである。
取り締まりがゆるいせいで、これまで調査用のクマが10頭以上消息が分からなくなったことがある。
しかし、狩猟者でもない農民が密猟している現状は、獣害の根深さを物語っており、問題解決は容易ではない。
地域住民の願いによって、違反のワナや檻を設置する、いわば「地域の英雄的密猟者」が各町村に見られるが、時にはこれらの者が逸脱して、大量
に密猟行為を起こすことがある。
彼らの中にはワナで毎年100頭近いイノシシを獲り、この過程でクマも高い確立でワナにかかるという点や、また大量
捕獲で高額の収入があるはずにもかかわらず、税務当局が把握していないという点も問題である。
結果、クマを鉄棒で突いて殺す、毒殺、電気殺、餓死、動物園に押しつける、檻で飼い殺す、などの悲劇が起きている。
宮城県では、檻の中のクマを鉄棒で突き殺している町村(猟友会)があり、血が良く抜けるように鉄管をとがらした鉄棒や、柄がついた専用の[クマ刺し]鉄棒も使われている。
檻で捕まえたクマが住民の奥山放獣反対にあい、宙に浮いた形となり、狭い檻で飼い殺しているところも各所にある。
こうなった理由は、銃を使える方法を知らなかったか、知りたくなかった、級官庁の誰もその解決方法を知らなかった、かのいずれかだ。
また100頭以下と推定される孤立個体群の下北半島では1988年に2人のハンターがドラムカン檻を用いて30頭以上を捕獲している例もある。
※奥山放獣 人里に出てきたクマを市町村が有害捕獲し、殺さず再び山に帰す方法。 この時再び里に戻らないように、クマが嫌いな唐辛子スプレーをかけ、 学習させる。 |
3.今後のクマ保護と管理の基本構想
北日本では、これに「春グマ狩り」が要因として加わり、西・東日本ではイノシシワナでの錯誤捕獲、密猟が影響を与えるだろう。
絶滅の危険性が高い個体群の順序は、今のままで推移すれば、九州→四国→紀伊半島→西中国→(下北半島、東中国、丹沢山地)の順だろう。
絶滅の恐れのある個体群では早急に奥山放獣を導入し、まず一度補殺の流れを止めて、その後の取るべき手段を考えなければならない。
近い将来に一時的に繁殖が進み、有害駆除論が復活して、押えられていた不満の反動で駆除が進み、その時点で、集落周辺での餌を奪われることによる繁殖率の低下と合致して一気に絶滅するかもしれない。
東中国の個体群自体が東の主要生息地から孤立している難点がある。
西中国での生息の東端と、東中国での生息の西端は約120キロ離れているが、その間に道後山、蒜山、後山などがあり、東中国と西中国のクマを交互に移動する[広域放獣]による交流が可能で、県有林を中心に、広葉樹林化、長伐期化、広葉樹の植栽に取り組む余地はある。
除去論は、地球人が21世紀に目指している「野生生物と人類の共存」の理念に逆行するものであろう。
クマの保護・管理を進めると同時に、
4.クマと共存するために
我々日本のクマ研究者は、ツキノワグマ保護・管理対策で新秩序を求める必要があると考えており、次のような認識の上で提言を行っている。
5.おわりに
おそらくほとんどの人は、クマの実像を知らないであろう。
私自身、調査のために山に入り1000回以上もクマと遭遇しているが、襲われたのは8回程度である。
この襲われたという意味は、「身の危険におよぶ」という深刻なレベルのものである。
本来、クマはむやみに人間を襲う動物ではない。
クマによる被害をなくし、クマと人間がこの狭い日本で共生していくためには、国民全体に責任があると思う。
しかし、被害者が一方的に山間地域住民である点が、問題解決を難しくしていると思う。
しかし次の様子を想像してもらいたい。
銃で撃たれたクマの体からは人間と同じ真っ赤な血が流れ出る。
今際の際で、クマは鳴きながら自分の血をなめ続けるのである。
死に逝くクマの姿は筆舌に尽くしがたい。
動物の死も人間の死も同じはずである。
人間が一方的にクマを殺していいわけはないはずだ。
生態系の多様性を保つという意味でも、野生生物との共生を目指す社会が理想であるならば、我々は人間の叡智として、クマと人間が共に生きて行く方法を見つけださなければならないであろう。
<参考図書>
ヒグマ | 犬飼哲夫/門崎充昭 | |
ツキノワグマ | 宮尾嶽雄 | 信濃毎日新聞社 |
山でクマに会う方法 | 米田一彦 | 山と渓谷社 |
クマを追う | 米田一彦 | どうぶつ社 |
生かして防ぐ クマの害 | 米田一彦 | 農山漁村文化協会 |
「インターネット市民講座」の著作権は、各講師、(社)日本環境教育フォーラム、(財)損保ジャパン環境財団および(株)損保ジャパンに帰属しています。講義内容を転載される場合には事前にご連絡ください。 All rights reserved. |
![]() |