2004年度 市民のための環境公開講座
   

パート4:

環境問題の根源を学ぶ  
第3回:
環境問題における基層文化の役割
講師:
内山 節氏
   
講師紹介
内山 節氏
哲学者・立教大学大学院教授・NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事
1950年東京世田谷区生まれ。
存在論、労働存在論、自然哲学、時間存在論を軸に哲学を研究。現代における労働、そして自然と労働との関係を見つめつづけている。
群馬県上野村に20数年訪れ続け、6年前に古い農家を譲り受けて暮らし始める。現在、東京と群馬県の山村上野村を往復しながらの生活。村では畑や裏山のある暮らしを満喫しつつ、釣りを楽しんでいる。
 
はじめに
 
 それぞれの地域には、その地域特有の基層文化があり、それをとおして人々は自然観や労働観などを受け継いできた。現代では、この基層文化がこわれ、均質の市場経済や自然観が世界を支配している。環境問題の発生はそのことと無関係ではない。<自然と人間の無事>をキーワードに、自然哲学の視点から環境問題における基層文化の役割を考えます。
 
 
1.言葉から「自然」を読み解く
 
 西洋の思想というのはもともと人間と自然を分離して、昔で言えば、自然と人間は対立するものとして捉えていくという発想が強かった。しかし、日本では人間も自然も同じ世界の中で同じように生きていて、自然と人間は分けられないものという発想の生き方をしていた。そのため、実は日本に「自然」という言葉が存在しなかった。
 自然という字自体は「じねん」と発音され、「自ずからそうなっていく」という意味合いの言葉として昔から存在していた。また、「自然」は訓で「おのずからしかりなり」と読むことができる。つまり「じねん」は「おのずからしかりなり」の形で展開している世界。自然界でいうならば、春になったらば木々が芽を出し、葉っぱを広げ、秋になれば紅葉して葉を落としていく。人間で言えば、生まれてきて、いつかはこの世からは去っていく。つまり、自然界も人間界も同じように「おのずからしかりなり」の世界を生きているという、これが「じねん」の世界ということだった。実は「じねん」の言葉の意味が、日本の人たちが考えている自然の世界に一番近かった。
 明治30年代にたくさんの翻訳語ができたおかげで、あまり外来語が得意でない人でも外国の文献、小説などを日本語で読むことができるようになった。その一方で、日本の伝統的な言葉遣いと結びついたものの考え方が分からなくなっていく歴史でもあった。翻訳で作り出された「個人」や「社会」「経済」「政治」「国家」などを使わないと自分の意思さえ表明できなくなってしまったということは、私達の発想が変わったということを意味している。今の「自然」という言葉も、明治の30年くらいに西洋の本をたくさん翻訳したときに、英語の「nature」の訳として編み出され、言葉が定着したことによって、いつのまにか一つのものとして捉えていた自然と人間を分けて捉えるようになってしまった。
 
 
2.「おのずから」と「みずから」の意味
 
 「おのずから」を漢字では「自から」と書く。「みずから」は「自ら」と書く。同じ「自」を当てているのは、どちらも同じことを指していたためである。しかし今では、「おのずから」は自然にそうなるということを意味し、「みずから」は自分の意思で計画を立てたり、考え方を持ったりして動いていくという全く違う意味を指している。これも、「おのずから」と「みずから」を別のものとして扱う西洋の発想が定着してしまったと考えた方がいい。もっと詳しいことを知りたい方は、東大の倫理学の先生をしておられる竹内整一さんが2003年の春に春秋社から出版された「<おのずから>と<みずから>」という本を買っていただくといい。
 日本では、「おのずから」展開していく自然に、春になったら田畑を耕し、秋になったら収穫をしていく一次産業に従事していた人たちの「みずから」生きていく世界が重なっていく。これが日本のもともとの「みずから」の意味合いだった。つまり、「おのずから」に逆らって「みずから」生きるということではなく、人間が一方的に「みずから」の世界をつくるのでもない。何が人間の一生にとって「おのずから」の生き方なのかを自分なりに見つけ出し、それに逆らわずに「みずから」生きていくという生き方である。この在り様が、いわば日本語の「じねん」という言葉の意味であり、日本人の自然観というのが込められているといっても良い。
 
 
3.自然観と人間観
 
 西洋の発想では、自然のままであるということは文明をもたない、未開だ、あるいは野蛮であるということを意味している。文明をもたない、いわば野蛮なものが人間となって自分たちの文化を形成していくことによって、人間たちは素晴らしいものになっていったと考える。あるいは人間たちは知性をもつことによって、動物や草や木とは違って物事を知性を通して考え、いろんなものを判断していく。そうなったことが人間らしさであり、素晴らしいことだと、肯定的に見ていく。
 それに対して日本や東洋思想では、自然観と人間観は分けることのできないものとして展開されている。人間たちが自然界から離れて人間的な暮らしをすることで、物事を意味で捉え、意味や概念を通して物事を把握するようになるが、意味に支配された世界に包み込まれて生きているが故に、その世界から抜け出すことができなくなっていく。そのことによって、意味を介在させないで捉えていけるはずのものが分からなくなり、何かを失っていくと考えた。
 例えば、世界のだいたいの神話では「混沌としていた世界が神々の力によって整理され、陸や、川、海、森にいろんな動物や人間がいるという、今我々が見ているような、ある種の秩序のある世界に変わっていった」とあるが、このプロセスをどう評価するかは西洋と東洋ではかなり違ってくる。
 西洋の発想では、混沌とした状態というのは何もなく、つかむこともできない状態。そんな価値がない状態が整理され、初めて価値のある世界が生まれてきた。つまり、整理された世界ができたからこそ、ものを考えたり、見たりすることができるようになり、文明が生まれていく基礎ができたとなっている。この混沌から秩序へというプロセスが、価値のあるものとして捉えられている。
 ところが東洋の発想では西洋と完全に逆転していて、混沌から秩序になることによって自然界から生まれた人間が人間的な営みをしていろんな意味の世界に管理されるようになっていくと、本質を失い、本当のものを見ていく力を失っていく、日本の伝統的な信仰感でいうと魂が穢れていくと考えた。東洋の人たちは理論的に説明できることはある意味表層的・表面的なことであって、本当の一番奥にあるものは、理論的には説明できず、むしろ混沌の世界のようなところで掴みとっていくしかないと考えた。それが悟ることだったり、修行を通して掴み取ることだった。
 
 
4.日本の死生観と自然との関わり
 
 人間が生きていく過程が素晴らしい出来事とした西洋とは違い、日本の発想では、人間的である以上は魂が穢れていく過程から逃れられないと人々は考えてきた。昔の人たちは死後に対する関心というのは常にあり、死んでからどうなるのかを考えながら、現実を生きていくという生き方をしていたのだ。
 
 私は一年の三分の一を群馬県の上野村で暮らしている。上野村は、昔は「群馬のチベット」といわれるくらい山奥にある人口1600人ほどの小さい村で、二十歳くらいの頃に魚釣りで訪れて、なんとなく気に入って住むようになった。そこでは30年くらい前から150坪ぐらいの畑を耕していたり、裏山にある木を伐って炭や薪を作ったり、村の人たちともいろんなことをして結構楽しくすごしている。私の家は中心的な集落よりさらに山の中に分け入ったところにある8軒のうちの一つ。周りを全部山が包んでいるというような雰囲気をもった場所である。
 もう40年ほど前の話になるが、その集落にいたお爺さんが、息子たちが大きくなり、孫もできて、もう自分がいなくなってもこの家はしっかりやっていけるというという雰囲気になった時に、山にこもると言い始めたそうだ。そのお爺さんにとっては、人間として何十年間を文明の中で生きたために、自分の魂が穢れていったというのが断腸の思いになり、死ぬ前に山にこもってできるだけ魂の穢れをとりたいということだった。家族はもちろん反対したが、お爺さんの決意が強かったので、仕方なく春に山に行くことを認めてあげた。
 山にこもっていく人たちには平安時代から一定のルールがある。まず、文明を断たなければいけないため、道具を持って山に入らない。また、山では火を使った料理をせず、自然の生き物と同じように、自然のものをそのまま食べる。そして、木の枝や蔓、クマザサなどの草を使って、自分の力だけで雨露をしのぐ場所を作る。山に入るときにお経だけは持っていって、一日中お経をあげている。そうやって、自然の中にかえっていく。お爺さんもそうして魂の穢れをとって死にたいということだった。
 だが、火を使うことができないので冬は間違いなく凍死してしまう。冬に山にいては死んでしまうことは本人も分かっていた。しかし、家族としては、死ぬのが分かっている状態でお爺さんの願いを優先させることができず、家族で相談した結果、家族で山に行ってお爺さんを説得して、家に帰ってもらった。穢れをとって死にたいという、その切実な思いを家族は打ち切らせてしまったが、本当に良いことをしたのか、悪いことをしたのか分からんと、お爺さんの息子にあたる人が私に何度か話をしてくれた。
 
 日本では、私たち普通の人間が亡くなると、魂は自分が住んでいた近くの森の中に帰っていくと考えられていた。森の中に帰っていった魂は、だいたい人間が生きてきた期間と同じぐらいの年月をかけて、人間として身に付けてしまった穢れを取る。穢れを取った魂は人間がつくった意味や概念の世界で生きなくてもよくなり、草や木や動物と同じように、生命とか、そういうものを通してものを見ていく普遍的な生命になる。そういう魂は、もはや意味のひとつである個人名を名乗る必要もなくなる。それを日本人たちはご先祖様、あるいは祖霊と呼んできた。
 日本の民俗学をつくった柳田國男の説によれば、ご先祖様、祖霊というものは時に山の神、水の神、田の神など、その土地の神にときどき姿を変えていくと考えられてきた。これは、自然から生まれた人間が、死後は生きていたときの穢れ、つまり人間らしさを取っていくことで普遍的な命を獲得して再び自然に戻り、今度は自然や自然とともに暮らす人間たちを守る側にまっていくという死生観を日本人たちが持っていたことになる。こういう考え方をもっていた日本の人たちが自然と人間を峻別して、ものを考えていく必要性はなかったということになる。しかし、人間が生きている間は現実的な営みをしていることになる。その過程においてできるだけ魂を汚さないような生き方から、現実の生き方に対するいろいろな発想が出てくる。
 
 
5.自然観を作法で表す
 
 ところがその魂を汚さないような生き方に対する発想というものは言葉で表現できるものではなかった。
 私は十代の頃から哲学好きで、それなりに勉強していたため、上野村に行った二十歳ぐらいの頃はそもそも自然とは何かとか結構しゃべることができた。しかし、村の人たちはあんまり言葉を使うのは上手くなかった。では僕が自然をよく知っていて、村の人たちが自然をよく知らないかというと、むしろ話は逆で、東京生まれの私は本を読んだ知識ばかりで実は本当の自然のことなんか全然知らなかった。上野村を訪れるようになって、僕はいかに自然を知らないかということを思い知らされざるを得なかった。それで、村の人たちの畑づくりを手伝いながらやり方を教えてもらったり、山に行く時も一緒に後から作業させてもらったり、あるいは、山菜取りやきのこ採りに連れて行ってもらったり、村の人がやることをなんでも真似して歩いた時期があった。すると、自然についてうまく語れない村の人たちの方が自然についてよく知っているということに気がついてくる。そこで、言葉で表現しようとする人間と、違うもので表現している人たちがいるということに気がついた。
 では、村の人たちの自然観の表現方法を、作法とでも言っておくのが一番いいらしいということに気がついた。例えば、畑に行って土を耕すときに、土と向かう人間の対し方というような、土を耕す作法のようなものがある。一番顕著に出てくるのは、毎年毎年出てくるように山菜を採る作法。また山の木を切る場合でも、まず山の神にお祈りをしてから切る。切り終わった最後は、若い枝を一本拾って、切り株に挿して森の再生を山の神にお願いするという作法がある。それは、人間は自然界から大事な木を頂いたが、森がまた再び森にかえっていくことを山の神にお願いするとともに、私たちもそのための努力をするということの約束でもあった。そうやって山から頂いてきた木は、決して無駄遣いせず大事に使う。また、木を切るときにその山を守っている神様の世界まで踏み込んだ切り方は絶対しない。例えば、腰掛のような形がどこかにある木は、昔は山の神が休む木というふうに言われているため、林業をやっている人たちは今でも山の神が休憩に使うような木を切ることをとても嫌がっている。実はそういういろんな日々の作法の中に自然観が表現されている。そうやって自然との間で、言語によるのではなく、まさに自分の生きている世界の中で、自分の作法や、信仰、行動などを通して自然観や人間観を表現してきた。
 
 
6.作法を守る技
 
 作法をこなすにはそれなりの技が必要になってくる。例えば、昔はうちの村にも馬の蹄鉄をつくる人たちや、鎌などの刃物をつくる加治屋さんがいた。本来ならば、一軒一軒の畑や土手の状態、使う人が若い世代なのか違うのか、何に使うのか、いろんな条件によっていろんな鎌がある。それを村の加治屋さんたちが、一軒一軒に一番適した鎌を作っていった。今、その形の加治屋さんが残っている高知県の山の中にいくと、まだ100種類〜200種類ぐらいのいろんな鎌がある。つまり、技は道具と一体になっている場合が多く、道具を作る人たちの技があって、その道具があるからこそ出来ていく技がいっぱいあった。
 また、土地を平らにするための石組みにも自分の生きている自然条件の中で発達してきた技術がある。今から三、四年前に、うちの村で本当に雷様が上からバケツで水をまいているのかのような雨の降り方をしたことがある。そのとき、村にたくさんある石組みがどのくらい崩れてしまっただろうかと思ったら、崩れたのは全てコンクリを打った場所で、昔の石垣は一箇所たりとも崩れていなかった。コンクリは一定のところまでは耐えるが、どしゃぶりの雨が降り続いて一定以上の水圧がかかってくると崩れてしまう。石垣は、裏側に小石を詰めることで水はけをよくし、いくら雨が降ってもあまり圧力がかからないように設計されている。石を組む技術のなかでも、要石に適した形に割るのがとても難しい。割れる人には、石には目があって、そこを叩けば簡単に割れるそうだが、僕なんかにはその目というもの自体が見えないのでやりようがない。
 そうやって村の人たちのなかでその道のプロみたいな人が技術を持ちながら、自然と人間の調和をつくり出してきた。そして自分たちの地域の中で、それに適した作法、適した技を積み上げながら、自然と人間の調和点を探ってきた。
 日本人の自然と人間の捉え方が、日本列島や地球規模という大きな世界ではなく、むしろ自分の住んでいる世界とその周辺の自然ぐらいの小さい世界であるからこそ、その土地に適した自然と人間のあり方、つまり調和のあり方というものが発見できた。その集大成が全体としての日本の自然と人間だと思ってもらえればいい。そういう世界の中に、その地域の人たちのものの考え方が必ずあって、そこに生まれたものが人間たちの死生観であったり、作法であったのだ。
 
 
7.仕事と稼ぎの違い
 
 僕が上野村を訪れたときに一番関心したのは、村の人たちが、「仕事」という言葉と「稼ぎ」という言葉を日常生活の中で普通に分けて使っていることだった。「仕事」は自然に包まれたこの村で生きていくために人間の役割と思われているもの。例えば、畑仕事や山仕事、村の人が共同で自分たちの暮らす世界を守っていくこと、ひとり暮らしのおばあさんが具合が悪くなるとみんなで助け合っていくことも大事な「仕事」になる。村の人たちは、「仕事」だけで生きていくことができれば一番幸せなのだが、「仕事」だけでは生きていけないので、稼がなければいけないという問題が出てくる。その「稼ぎ」はお金のためにする仕事と考えられている。例えば村で土木工事に出て日当をもらってくるのはお金のためであって、「おのずから」の中の「みずから」ではないので「稼ぎ」になる。農業は「おのずから」の世界で「みずから」の役割では「畑仕事」になるが、この畑から100万円の収入をあげようと考えるような、経営が先にある稼ぐための農業は「畑稼ぎ」になる。山から収益を上げることを出発点にして始めればそれも「山稼ぎ」に変わる。
 
 
8.日本の基層文化に守られてきた自然
 
 「じゃあ、これから仕事してくるか」や「じゃあ、稼ぎにいってくる」という言葉に込められている思想というのは、ものすごく深い基層文化だと言ってもよい。いかに魂をできるだけ汚さずに死後の世界へ行けるかというようなことをみんなが考えるなか、動物を殺したり木を切るときの作法を守り、頂いたものは大事に使うと約束しながら生きてきた。そうして守られてきた日本の自然環境が、日本の基層文化というものに支えられた人間の生き方を失っていったときに、果たして守れるのだろうか。
 私たちが自然を守っていくというのは、自然と人間が一体化した、すべてが「おのずから」の中で展開している「じねん」の世界を理解し守っていくことだと考えないといけないんだと思う。例えば、仮に本州全部に10万匹いるツキノワグマをどうやってこれから守っていくか、ということだけを考えていると、仮にツキノワグマは守ることができても、他のものは守れなくなってしまうことがたくさんある。
 また、昔は生活の必需品だった薪を家の外や薪小屋に積み上げておくと、小動物が冬、越冬している場所にもなっていた。そういう小動物たちが暮らしている世界が、薪が使われなくなることによってなくなっていく。また、石垣はトカゲとか一部のヘビが暮らすのに大変いい場所だったが、それがコンクリになっていってしまうと、そういう小動物が生きていけなくなる。そうやって、ツキノワグマやイヌワシのような有名な生き物には人間配慮がいくが、どうでもいいアリのようなものは本当にどうでもいい扱いを受けてしまう。実は人間たちが地域の自然を使って「おのずから」の中で生きていく世界があったからこそ、そういう生き物たちが生きやすい世界が生まれていた。そうするとやはり村では、村の資源である自然が与えてくれたものを使いながら、そして自然に感謝をしながら、土地の技術を活かしながら、あるいは作法を活かしながら、生きていかないといけないのではないかという気がしてくる。
 
 今日は日本的な自然観や死生観、あるいはそこから生まれた様々な技術や作法など、そういったものが日本の自然をどういうふうに守ってきたのかという話から、こういうことも少し考えながらいかないといけないのではないか、という問題提起に代えさせていただく。